エートスとビジネスモデル

 

帰宅して夕食を摂った後、疲れていたので、部屋で横になった。横になって近くにある本を手に取った。寝る前に少し本を読むのが習慣になっているので、2,3冊置いてある本から「暦程 詩と評論」1963年版を手にとった。私が若かった頃は「詩の時代」だった。私自身、理解できない詩も多くあったが(特に吉本隆明など)、兎に角詩集を沢山読んだ。その中でも村上昭夫の「動物哀歌」を読んだ時の衝撃は忘れることができない。私の感性の原型はその頃読んだ詩が作ったものではないか、今改めてそう感じている。暦程の詩を今読みながら、私は遠い昔の記憶、更に言うならば気分に引き戻される。何とも言えない悲しみの感情も混じっている。さて、私はここで取り上げたいのは、現在のビジネスモデルが生まれる場合でもやはり時代の気分、行為を規定する傾向性を考慮にいれたい、ということである。このあたりは学生時代に学んだ、マックス・ヴェーバーのエートス(行為性向)と理念型に対比されるかもしれない。現代日本を覆っている気分とは何だろうか。そんなことを考えながら「暦程」所収の窪田般弥の評論「日本の詩における自然」を読んだ。この評論は1963年か、それ以前に書かれたものだろうが、東日本大震災を経験した現在、改めて胸に迫ってくるものがある。窪田は日本が温帯に位置していることが日本人にとって自然との関係を決定的なものにしていると言う。「われわれの歳時記的な感覚とは温帯の所産以外の何ものでもない。科学的を自負する西欧人たちには、決してわれわれの生活に親しい「春雨」や「野分」を理解しうるものではない」窪田が指摘するように、日本人は汎神論的な自然観を持ち、その生活の基礎を自然に置いていた。「温帯という好位置をしめたわれわれの自然には、慈母の優しさはあっても、西欧の浪漫派の詩人たちが感じたような「冷酷な自然」といったものはなかった」と窪田は言うが、この点はどうだろうか。縄文時代以来、日本は地震、火山の噴火、津波、台風などにしばしば襲われ、多くの人命も奪われたことだろう。人々は喪失感、悲しみにどのように耐え、乗り越えていったのだろうか。それも慈母の優しさの中に包み込まれたのだろうか。そして現在南海大地震など巨大地震が襲ってくることが現実の脅威として予想されている。私達日本人の自然観、科学観が現在大きく揺れ動いている、と言っても過言ではないだろう。このような時代、私達の時代に向き合う気分、エートスはどうなっているだろうか。ビジネスモデルをデザインする場合、私達はこのエートスに注意を向けていきたい。それにつけても今はどのような気分の時代なのだろうか。